昭和37年産のピアノ。

0
    JUGEMテーマ:音楽

     
    昨日は、友人宅のサロンに行きました。このピアノは昭和37年に製造されたものだそうです!
    もう、だれも弾かなくなって家にあったので処分しようかな。。。と思って取りに来てもらったら、
    「すごくいいピアノだしメンテしたら使えますよ」って言われたそう。

    そして今このサロンに戻ってきたというわけです。
    僕は、このピアノを弾きに、、、会いに行ってきたというわけです。

    今製造されてるピアノにはもう使われていない木だそうです。
    楽器は全体が共鳴して響いているから、木の質も音に大きく影響します。

    とても長い年月のたった木の音がしました。アンティークっぽい感じというか。
    懐かしい感じですよね。
    ヤマハのピアノなんですが、世界標準の音という今のヤマハより一世代前の、日本の技術者が
    西洋の一流ブランドを手本にしながら切磋琢磨して創ったピアノ、という感じです。
    いい意味で日本的という感じですね。

    この素材が使われなくなったのは、世界的に量産していくにはコストや時間とか、
    そういう条件的に厳しかったからかな。。。と、あくまで推測ですが、思ったりします。

    暖かく優しい音でした。

    昭和37年だから、僕がうまれるより前からあるピアノ。
    また蘇ってきて誰かに弾いてもらえるようになってよかったな〜って思いました。

    その友人の娘さんがピアノに興味あるみたいなので、彼女が弾いてくれるんでしょうね♪
    ピアノ弾きたいの?と聞くと、目がきらきらって輝いたんです。ほんとにパッと。
    まだ小さいのに、もう好きって感覚があるのが興味深かったです。

    すごいピアノがありました!

    0
      JUGEMテーマ:音楽

       
      いつも弾きに行っている名古屋ピアノ調律センター。昨日も行ってきました。
      ショウルームにはたくさんピアノが並んでいるのですが、最近はいったピアノでしょうか?

      とてもかわいらしく、きれいなピアノなので思わず弾いてみました。
      普通のアップライトよりさらに小ぶりのものなんですが、弾いてビックリしました

      ものすご〜く音がいいのです。
      小さなピアノなのに音がよく響くし、音も輪郭がはっきりしていました。
      派手な音ではなく、やさしくてでも芯がある。そんなピアノでした。

      社長さんに「すごくいい響きですね。ビックリしました。」と言ったら、
      この価格で、これだけのピアノはそうそうないです、とのこと。
      いくらか聞いたら、100万きるぐらい。普通だと130〜140万ぐらいするとのこと。
      確かに、ここまで音のいいアップライトはそうそうないと思いました。

      あ〜きっとすぐ売れちゃうんだろうな〜

      ペトロフというブランド。知っている人は知っているかもしれない。でもヤマハほどの
      知名度ってないと思うんです。
      しかし、これが結構永い歴史があるブランドなんですって。スタインウェイと同じぐらいの歴史が
      あるって聞いて、へぇ〜って感心しました

      でも、これだけのピアノを創れるならそれも納得。
      スタインウェイはピアノ世界の王者だと思います。音の輝き、歴史、存在感。
      まさに君臨しているって感じ

      でも、このペトロフというピアノはもう一つの王国の女王という感じです。
      きらびやかでプライドの高い、、、ではなく、民を思い愛されている女王。
      派手ではないけど、深い知性と感性をたずさえた存在。そんなブランドのピアノでした

      音の波形。

      0
         自分の弾いた演奏の波形をみてみました。
        一流プロの演奏もPCに読み込ませて、波形データをみて自分のとくらべてみました。

        抑揚と音の粒立ち(立ち上がり)に違いがあることが分かりました。
        波形の波の大小の差が一流プロのそれははっきりとしているのです。

        そして一曲の中でしっかりと流れがあるのです。
        一番盛り上がるところと、静かな部分のコントラストがきっちり表現されているのです。
        だから、波形曲線をみるだけでストーリーが視覚的に感じられるってことです。

        後は、音の入りの波形も鋭く、細やかなぎざぎざがたくさんある。
        音の質ですよね。
        フレーズは始まりと終わりが命。
        その初めの入りが、僕のそれよりもはっきりとしているのです。

        人間の耳はそういうものを聴き分けることができます。
        気持ちいい演奏って感覚になるのでしょう。それを波形で視覚化してみるのは
        面白い発見があって勉強になりました。

        その波形に近い形になるような演奏をして、何度か録音してみました。
        すると、それまで頭で弾く感じから、心で感じて身体全体で表現する感覚になったのです。
        音にのびやかさがでたのですね。

        メトロノームで練習することは大事。
        でも、そういう演奏が心に響くわけではない。そういう先にある表現に人はこころ打たれるのでしょう。

        コンサートサロンのピアノ

        0
          今回かわい楽器のコンサートサロン、ブーレで行ったのですが
          そこでコンサートをしようと思ったのは、名古屋栄の地下鉄出口
          すぐそばっていうのもあったのですが、

          スタッフの対応もとてもフランク、フレンドリーでよかったのです。
          何回もたくさんの人と打ち合わせに行ったのですが、きちんと
          対応してくれましたしね。

          あそこのサロンはピアノコンサートというとクラッシック
          になるので、演奏のみという感じです。

          でも、僕たちは映像とのコラボなので必然的に人数が多くなるの
          ですね。なので会場のスタッフの方にも
          「こんなにたくさんのスタッフで見えた方はいないですよ」
          とか言われていました。

          やっぱり、会場もそこにどんなスタッフさんがいるかというのも
          とっても大事だと思うのです。
          来た人にも、なんとなくそういう雰囲気ってつたわるものだと
          思いますから。

          そして、なによりピアノがいいのですね。
          正直、ヤマハのほうが数段、上をいってるという印象
          だったのですが、弾いてみてその音の良さにびっくりしました。
          たとえ会場のアクセスがよくても、ピアノが今ひとつではできませんが
          ピアノの音色がよかったので、ここでコンサートしようと思いました。

          デザイン

          0
            知り合いにデザイナーがいます。
            僕はそれまで「デザイン」というと、何かものをつくるイメージがありました。
            たとえば、家具とか照明とか、車とか。
            でも、それはごく一部であって、
            広告などの文字レイアウトもデザインなんだということがわかりました。

            本の編集なんかもデザインだといえるわけです。
            そういうふうに、いったんこうだと思い込んだものは、
            違った枠組みでとらえることが難しくなります。
            むしろ、そういうことに気づかずにとらえていること、というのが、
            ものすごく多いのかもしれません。
            ほんのちょっと自分の中の定義を変換することで、そこに存在しているものが、大きく違ってみえる、ということですね。

            僕は、そのデザイナーから、新しい枠組みを教えてもらうことで、
            ほんのちょこっとかもしれませんが、
            世の中を見る視点が変わったようにおもいます。

            そのデザイナーに、自分のロゴを作ってもらうことにしました。
            どんなのができるか、楽しみです。

            指の力

            0
              家ではV-pianoばかり弾いているので
              久しぶりにピアノ弾いて指の力が落ちてるな、と思いました。

              一時間ぐらい弾いてると感覚は
              戻ってくるんですが、ちょっとひじが痛くなりました。


              週に1回は生のピアノに触ろうと思います。

              家にあるのにね・・・たらーっ

              立体的に音を聴く

              0
                自分で弾いていて気持ちいいのと
                自分で弾いたものを聴いて気持ちいいのと

                そこに差がある。

                時間軸で立体的に音をみるように聴くことが
                できていないのだろうと思う。

                ピアノの特徴が一流を・・

                0
                  スタインウェイ。

                  べヒシュタイン。

                  ベーゼンドルファー。

                  世界の3大御三家といわれるピアノメーカー。
                  ピアノや響きに対する思想がそれぞれにことなっている
                  からこそ特徴がことなる。

                  ただ、それが時代の求めるものと食い違ったとき
                  そこには大きな差が生まれるのもたしか。

                  ピアノはオーケストラと共演することが前提になっているので
                  大きな響きをピアノ全体でだせるスタインウェイが一歩
                  ぬきんでたのかな?と思います。

                  かたやサロンなど少人数を前提としたピアノ
                  ベーゼンなんかは繊細で温かい音がするのかな?

                  こっちは僕は弾いたことがないからなんともいえないけど
                  すこし惹かれるものはあります。


                  とすると日本の代表ヤマハはどんな特徴なのかな
                  すごく緻密で音密度の濃いピアノって印象があります。

                  世界のトップクラスのピアノだと思います。

                  ドレミ

                  0
                    基本的にピアノは独学。


                    子供のころ姉がピアノを習っていたので、
                    そばでいつも聴いていたら、いつのまにか弾けるようになってた・・


                    そんな感じです。


                    もちろん好きだからず〜っと弾いていたりって
                    苦じゃなかったんですけどね。


                    でも、問題が。
                    普通はきちんと音階練習するわけですよね。


                    僕はそこをすっとばして弾いていたので、
                    きちんと、ドレミファソラシドが弾けない。


                    いや、一応今は弾けるんですけど、最近まで弾けなかった。



                    それで、人生で一度だけ、知り合いのピアノの先生に
                    レッスンをつけてもらったことがあります。

                    実は、僕 ドレミファソラシドが弾けないんですけど・・・
                    って言ってね。


                    「おま〜よくそれで作曲してたな〜」って。


                    でも親指をきれいにくぐらせるの、結構難しいなって思って
                    やってました。

                    あと鍵盤をおさえる指の角度、手の形・・・そういうのでも
                    音色がかわるから。


                    耳で聴きながらやっていたけど
                    「型」も大事かもな・・・と思いましたノーノー

                    右手と左手

                    0
                      今日は、一日ピアノの練習。
                      録音しながら、自分の演奏をチェックしていました。
                      左手を4分音譜でリズムを刻みながら、
                      右手のメロディは8分音譜や、3連譜を弾く。
                      そういうとき、両手のバランスが崩れることが気になりました。

                      テンポがゆっくりの場合、
                      特に、そういうリズムの乱れが気になります。
                      テンポが速い場合は、
                      多少リズムが狂っていても、ノリでごまかせる場合もありますが、
                      テンポがゆっくりだと、そういう粗が目立ちます。

                      本当にうまいプレイというのは、テンポがゆっくりでも、そこにしっかりとグルーブを作ることができる、ということだと思います。

                      いかに少ない音でグルーブを出せるか?
                      いかにゆったりしたテンポでグルーブをうみ出せるか?
                      そこが僕のテーマです。

                      引き算の美学ですねニコニコ

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      1996
                      1996 (JUGEMレビュー »)
                      坂本龍一
                      インスツゥルメントアルバムとして史上最高峰です。
                      ピアノ・チェロ・バイオリンというシンプルな構成で演奏されることで、楽曲のもつ力がよりクリアーに伝わってきます。和音の展開の仕方や和音ひとつひとつの響きの美しさというものが、アコースティック楽器で奏でられることでより感情に訴えかけてくるからです。
                      坂本氏のピアノや音楽の本質は、厳選された音で、音空間を理知的に構築されているところにあると思います。
                      その構築美を堪能できるベストアルバムです。
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM