テーマは呼吸。

0
    映画が好きでよく観ている。

    映画音楽が好きだから。
    何人か好きな映画音楽家がいる。

    そのうちの一人、坂本龍一。

    坂本さんは、病気から復活されて2本の映画に携わった。
    「母と暮らせば」

    「レヴェナント」

    母と暮らせば、は映画も音楽も素晴らしかったが、両者が溶け合って
    いない感じがした。
    山田洋次監督はとても安定した絵を取る監督だと思う。
    一方、坂本さんは実験的な音楽家だ。

    実験的な音楽家が、安定的な監督の作品に音楽をつける行為
    は実験的ではある。
    山田監督は、小津安二郎監督を尊敬していることで知られている。
    坂本さんも、小津映画へのオマージュのつもりで音楽を書いた、そういう意味で
    は新しい挑戦をしたと言っていた。

    だが、やはり安定的な絵を得意としている監督とは、溶けあわないという
    印象が残った。
    これぞ坂本という「響」があるが、それは山田映画の中では鋭角すぎる。


    かたやレヴェナント。これは素晴らしかった。
    坂本龍一が手がけるべき映画だと思った。
    静寂と暗さ。その中にある美しさ。

    そこで、坂本さんの実験精神が映像と見事に溶解していた。

    僕は、2度レヴェナントを観た。


    パブリックイメージとしては坂本=戦メリ
    は未だにあると思う。
    がしかし、アルバム「out of noise」前後のサウンドスケープの
    ような音世界を追求してきた坂本音楽が「レヴェナント」には溢れているのだ。
    近年の坂本ワールドなのだ。
    イニャルトゥ監督は坂本ファンを公言しているが、その通り良く
    坂本さんの音楽を聴いているんだな、と映画を観ながら感じた。
    イニャルトゥ監督だから、あそこまでの音楽を引っ張り出せたのは
    間違いない。

    レヴェナントは呼吸で始まり、呼吸で終わる映画。

    命の続く限り、最後まで呼吸するんだ。生きろ!というメッセージだと僕は
    受け止めた。

    映画のエンドロールの音楽は、ピアノとチェロで始まる。
    たっぷり間をとった曲なので、音の出始めに呼吸をしてタイミングを
    合わしている。
    その呼吸の音が、しっかりと録音されている。

    この映画の重要な要素である「呼吸」をここでも活かしている
    のだと思う。
    だから映画を観る人は、エンドロールで帰らないで、そこも
    体感してほしい。
    JUGEMテーマ:音楽

     

    国際ダンス映画際作品UP!

    0


      http://youtu.be/JxgGh3GNf5Q


      国際ダンス映画祭に応募した作品。

      僕は、音楽担当。


      普段自分が作る作品とは、違う感じがあると思う。


      映像クリエイターの秋野氏が監督・脚本・撮影・編集を
      手掛けた。


      1月中にすべてをやるという強行スケジュール。


      ダンサーたち・秋野氏・僕、という最小ユニットで完成させた。

      まずは、音楽のたたき台をつくり、秋野氏に聴いてもらった。
      後日、秋野氏が脚本を仕上げてきたので、音楽のを
      作品のイメージと合わせるべく修正ポイントをあげていった。


      ダンサーたちもメンバーのうちの一人が振付家も担当。
      何度か、ダンサーの稽古現場に行き、そこでのイメージをまた
      音楽に反映していった。

      最終的に4回手を加えた。


      ダンサーたちも、撮影途中に、疑問を投げかけたりと
      議論になる場面も。

      納得しなければ、踊れない!

      そういうの観てて、いいなと思った。
      二つの意味で。

      ひとつは、その意気込みがいいね、と。

      もうひとつは、皆で作りあげてるって感じが。
      だって音楽は、ひとりっきりでやってたから。

      どこか、少し、輪の外って感じることもあって、さみしいからね。
      まあ、そういうのが結局好きでもあるから、選んでる部分も
      あるんだろうけど。

      なんだかんだ言っても、一番大変だったのは、秋野氏だろう。
      ロケ地も選定し、衣装もダンサーたちと考え、音楽も考え、、、
      撮影・編集。。。山のようにあったわけだから。

      実質、数週間のなかですべてをやりきらなきゃいけない
      なかで、よくよりきったね、と思う。

      長い時間かければいいものができる、ってわけじゃないけど。


      皆、が集中して作りあげるのは、とっても楽しかった。


      良い作品は本大会で上映されるので、そこを目指してやった。
      上映会にバンをレンタルして、皆で観に行こう!って。
      上映されるといいな。

      他の作品も観たいしね。
      どんな、映像か、どんな音楽か、、、、
      外国からも出品されるから、お国柄の違いとか。
      そういうの会場でみたいな。

      http://youtu.be/JxgGh3GNf5Q





      久しぶりの映画館。

      0
         実にのんびりと過ごした、一日。

        体重が1.5キロぐらい減っていたので、近所の
        お気に入りのラーメン屋でチャーシュー麺と餃子を食べた。
        そこのラーメン屋はそんなに癖がないから、食べやすい。

        チャーシューもあまり、やわらかすぎず、脂っこくすぎず
        ちょうどいいのだ。




        コンサートの準備で、最近少ししか触れていなかったベースにも
        アンプをとおして弾いてた。
        ベースって弾いててすごく気持ちいい。
        ほとんどの場合は、ベースラインを自分で考えて弾いてるん
        だけど、頭の中では、どういうリズムギターがここに絡んできて
        ドラムはどんなパターンで、とかパズルみたいにはめ込みながら
        弾いてる。

        ピアノとかの鍵盤楽器だと、メロディーもリズムもハーモニーも
        同時にできるし、実際作曲のときも、同時にでてくるわけだけど、
        (頭の中じゃなく、音として実際にだすってこと)でも、ベースだと
        頭の中の音だから、ある意味自由。

        だからあえて、ベースとかギターとかで曲を作ると新鮮で
        面白いって思う。
        今までは、ベースパートは音源を使って録音することが多かったけど、
        これからは自分でなるべく弾くようにしようと思う。
        ベース独特の奏法とかあって、、そういうのは、実際に弾いたものじゃ
        なきゃ、ニュアンスがだしにくいからね。音源でもできなくはない
        みたいだけど、それはそれで技術を要する。
        両方できるといいけどね。



        なかなか映画館にいけなかったので、映画も観に行った。
        トムクルーズが主演の「アウトロー」
        すごくおもしろかった。

        ストーリーの展開とか組み立て方がすごく巧み。
        結論はきっと脚本を書く前にあって、それを映画2時間でどう展開
        していくか。。それをうまく逆算して構築していった印象をもった。


        何が起こっているのか、半分をすぎても、分からないのね。
        でも、何か変じゃないか?。。。って。
        それは、だれと話しているのか?そこにだれがいるのか?
        というカメラワークにもでてて、先に視線がいくから、ああ、そこに
        だれかいるってわかるけど、パンはゆっくりで、観てるものに
        だれが、そこに。。とか思わせるわけね。

        ストーリーの展開の仕方と、カメラのパンニングのテンポ感には
        同じ種類のリズム感を感じた。

        正義と自由が表のメッセージだと思ったが、その裏には、じゃあ
        何が正義なのか?それは自分の目でしっかりとみる必要がある
        よってメッセージがあるように感じた。

        今見てるものは、多くの場合固定観念や先入観が介在してるから
        みてるようで見えてない。。。そういう人間の心理的癖をうまく
        とらえた作品だなって。

        それを2時間の中でどう展開していくか、の構成がね、
        ああ、すごいな〜って思って。

        音楽はよくある、というと悪い意味に聞こえるかな。。
        まあ、そうじゃないけど、よくあるアンダースコアという感じだった。
        ひな型ってあって、緊張感が高まるシーンではバイオリンの3音
        ぐらいで構成された不協和音がスーッと続くとかね、、そういうひな型的な
        音楽だったなって。


        トムクルーズが好きだから観に行った映画だけど、思った以上に
        ストーリーそのものが面白くて、、、よかった。

        撮影、おつかれさま。

        0


          撮影最終日。

          とにかく寒かった。

          みんな大変だったと思う。
          衣装も薄着なので、とにかくぶるぶるで。

          僕は、合間にちょこっと顔ださせてもらった
          程度だったけど、カメラ兼監督やダンサーは
          大変だったと思う。


          すごく短い期間で作りあげてきたけど(まだ
          編集中で完成してないけど)すごく濃密だった。


          みんな真剣だった。
          途中、議論もあっていい緊張感を感じた。

          当たり前かもだけど、みな考えがあるんだよね。


          どんな編集になるか、楽しみ。


          最近はレイハラカミを聴いている。
          もう亡くなってしまったのだけど、個性があって
          とてもユニークなアーティスト。

          ことなるテンポのグルーブが複数重なっていて
          だんだんひとつになっていく曲とかあって、
          素晴らしいな、と。

          エレクトロニカもすでに一巡してるけど、
          とてもヒューマンでメロディアス。
          亡くなってるってのもあるからか、泣けてくる。

          こうなんかね、耳と心を開かせる音楽ね。

           

          撮影初日

          0
             ダンス映画祭の撮影1日目。

            仕事で遅くなったので、仕事先からかけつけた。

            まだメイクや衣装製作の準備をしていたので、撮影には
            間に合った。
            公共施設なので撮影には許可が必要。
            別の候補地ではNGだったらしい。

            ロケ現場を探すことや、可能にすることなど
            全段階でハードルがいろいろある。

            市より県の管轄のほうがスムーズだったみたい。
            県には専門の課があるんだよね。
            映画撮影を推進してもらう、観光PRの一種だと思う。

            レンタルしていた機材の一部が、東京の大雪の影響
            で配送遅れになってた。
            当日になって届いたみたいで、よかった。

            撮影は順調だった。

            音楽を流しながら、ダンサーたちはカメラの前で何度も
            踊る。
            カメラは撮る方も撮られる方も、そこに関係性が生じて
            きて面白いな〜って思ったし。
            こういう関係性も作品を通して伝わるものだとも思った。

            皆、真剣でよかった。
            音楽、映像、ダンス、それぞれにイメージがある中で
            それをどうすりあわせるか?
            それが大事だな〜って感じた。やっぱりコミュニケーション。

            しかし、現場は寒かった。
            撮影は待つことも仕事みたいな感じ、あるんだね。
            僕は寒いのが苦手。以前寒い中過ごしたらてきめん、
            風邪をひいた。

            だから、今回は身体冷えたな〜って思ったから、
            家に帰ったら、あったかい飲み物飲んで、はるホッカイロをはって
            布団にくるまって寝てた。
            それでもやっぱり体調は悪くなった。。。

            なんとか他の撮影にも立ち会いたいな〜って思った。

            一命みました。

            0
              JUGEMテーマ:音楽


               「一命」を見に行きました。
              切腹シーンは吐きそうになりました。

              全編悲壮です。

              後に心にズドーンと残る映画です。
              テレビで出来ることを映画でやっても意味がないと思います。
              なので、この作品は映画でしか表現できないという意味ですごいと思いました。

              主演のえびぞうさんはすごいです。
              ふすまを開けるシーンがあるのですが、その所作の美しさにほーって感動
              しました。

              撮影現場でも、そのシーンのときにはスタッフから「おお」って声がでたそうですから。


              僕は、音楽を目的にみることが多いし、今回も坂本龍一さんが音楽を手掛けたので
              みたのですが、やっぱり凄かったです。
              映画をみているとき、実は音楽がほとんど気にならなかったんです。
              音楽の分量も少ないし、音楽そのものもうっすらと旋律や打楽器の音が入って
              いる程度でした。

              唯一、一番坂本さんらしいのが、赤ん坊が亡くなり悲しみにくれるシーン。
              あんなに深い悲しみを表現できる作曲家は日本では坂本さんしかいない、と
              思いました。

              映画を見た後、監督の舞台あいさつの動画をみたのですが、「変ないい方だけど、映画を観終わった後、ほとんど音楽があったのか?という感じになると思います」と言ったことがそうだよな、って感じでした。

              すごく役者さんによりそうように音楽があったし、なによりも作品世界そのものに入れ込める
              わけです、そのためにこの坂本さんの音楽のはたしてる役割はものすごく大きいけど、
              でもみていてそれに意識がいかないようにあえてしているってことなんですよね。

              見終わったときそう感じて、すごいな〜と思ったし、監督のコメントをみてすご〜く
              納得できて、それでう〜ん、やっぱりすごいな、と思いました。

              音楽をどこからいれるか?コンマ何秒で計算してるって、坂本さん言ってました。そういう世界、確かにそうだな〜って見て実感しました。


              アイガー北壁

              0
                JUGEMテーマ:音楽


                 「アイガー北壁」という映画をみました。
                断崖絶壁をのぼる登山ものですが、命がかかっているというのは
                胸にせまる思いいがあります。

                実話に基づいた映画で、ドイツの映画ということでハリウッドの
                エンターテイメント的世界とはずいぶん異なる作風です。

                なにせハッピーエンドではないからです。
                登頂をめざしたメンバーのうち一人が負傷して泣く泣く下山するのですが、
                その途中で吹雪にあい、結局最後は皆死んでしまうのです。

                最後のひとりの死に方は壮絶です。


                登山に挑戦した男の恋人目線も描かれているのですが、
                僕はむしろ彼女を通して人の人生を描いている映画のように感じました。

                つらく悲しいと感じても、それが生きている証拠なんだ、
                自分がそこに存在しているということを確認できることなんだって
                いうメッセージのように感じました。

                でも、登山を勧めたのは新聞記者である彼女である罪悪も
                スポットはあててないものの描かれていてそれがスパイスになっていました。

                記事のために人の人生がある、というぐらいゆがんだ様子を
                方や過酷な状況で生死にふれる登山家とそれを、記事にする記者は
                豪華なホテルにとまり、望遠鏡でその様子をしたから優雅に見つめる対比が
                印象的でした。

                すごくいい映画でした。
                日本のキャスト、スタッフで制作したらどんな映画になるだろうって
                想像しました。きっといい映画を撮れるように思ったのです。

                音楽もよかったですが、この映画にはそれほど音楽はなくてもいいかな、
                と思いました。
                音楽が邪魔だな〜って感じるシーンもいくつかあったので、ストーリーや
                役者の演技とのバランスでどうあるべきか?って視点は重要だと感じました。

                戦争映画。

                0
                  JUGEMテーマ:音楽


                   戦争もの映画はしばしばみます。

                  極限状態の人間心理や運命に翻弄される中どういう生き方を選択するのか?
                  そういう点にとても惹かれるのかもしれません。

                  「私は貝になりたい」という映画をみました。

                  あまりに絶望的な映画です。
                  B級戦犯として戦争責任をとる、ということを知らしめるために犠牲になった
                  兵士は実際いたのだろうと思うのですが、やはり最後のシーンはあまりに
                  残酷で救いがないです。

                  それが戦争だったんだよ、というのも伝えておくべきことかもしれません。
                  でも、あまりに救いがなく残酷で悲しかったです。

                  映像の美しさは、日本映画の力とみた感じでした。
                  日本の四季の美しさは世界に誇れる映像美を生み出せるのだな。。。と
                  感動しました。

                  細部に職人的な丹念さがあります。
                  また映像をひきたてる、久石 譲さんの音楽が素晴らしかったです。
                  ハリウッド的エンターテイメントとしてのフィルム音楽ではなく、映像と絶妙に
                  絡み合って心理描写していく旋律やオーケストレーションは見事!と感嘆して
                  しまいます。

                  日本映画には欠かせない存在ですね〜。宝ですね。

                  ジョディーフォースターってすごい!

                  0
                    JUGEMテーマ:音楽
                     「ブレイブワン」という映画をみました。ジョディーフォースターが主演している映画。

                    人間の狂気・孤独を描く作品ですが、ジョディーフォースターの演技がすごいのです。
                    たしか、「タクシードライバー」というロバートデニーロが主演した映画に出演しています。

                    そこで、ロバートデニーロの演技に感銘をうけて俳優の世界に深く入っていくように
                    なったそうですが、その「タクシードライバー」を思い起こさせるような演技をしていました。

                    人をあやめてしまって、どんどん心に穴があいていく様はまったく別人のようになっていくので
                    圧巻です。
                    愛する人を奪われた悲しみと、怒りが人間の狂気を呼び覚ましてしまう。

                    この映画のクオリティーを上げているのは、ジョディーフォースターの演技によるところが
                    大きいなと思いました。

                    この作品の音楽は、ダリオ・マリアネッリというイタリアの作曲家です。
                    「つぐない」という作品でアカデミー賞をとった人で、僕はとっても好きなんです。
                    先に、「ブレイブワン」のサントラを聴いたので、「つぐない」にくらべずいぶんアンダースコア
                    な感じがしました。音楽が、前面にでない感じですよね。

                    でも、それはそれで好きだったし、空気感がしっかりあって、やっぱりすごい作曲家だな、
                    と思いましたが、映画本編をみてすごく納得しました。

                    これだけの演技があると、やっぱりあえて音楽でもっていく必要がない。
                    ジョディーの表現している心の機微にほんのすこし寄り添う程度で十分だと思いました。

                    こういうのは、とても難しいことではないかな?と思います。
                    ですぎず、しかし音楽的に成立している。。。これが得意で秀でているのは、
                    トーマス・ニューマンだな〜って思います。
                    たぶん映画が好きなんだと思いますね、お二人とも

                    「ブレイブワン」いい作品でした

                    ちょっと息抜き。

                    0
                      JUGEMテーマ:音楽
                       レコーディング前は少し、ピリピリしますが、終わったので息抜き。ということで映画へ。

                      「トランスフォーマー」

                      映像技術がすごかったです。CG技術でみせる映画って感じでした。
                      CGクリエイターが日本人ってのがすごいじゃないですか!

                      技術をともなうものづくりってのは日本人のDNA的にアドバンテージがあるんだろうな
                      と思います。

                      あ、そうそうレコーディングをしていて気が付いたのが、演奏における「間」という感覚。
                      音楽は西洋に永い歴史があってそこから輸入して勉強してきてるわけですよね。

                      西洋にもリズムをとるとき一定ではなく、ゆれてる。
                      そういう演奏を記号で書き表したりもしている。

                      でも、「間」という概念とは違うと思ったんですね。
                      西洋のゆれは、かならず枠があってその中を何等分し、さらに何対何みたいな感じで
                      細分化していく感じがするんです。

                      でも、この「間」ってもともと枠がない感じがするんです。
                      ずーっと果てしない流れを感じながら、呼吸をするみたいな感じですかね。

                      武道に近いと思ったんです。
                      剣術の精神とか、僕も実際にはやらないけど、DNA的に武士の世界観とかあるわけでしょ?
                      だから、「間」って日本人の強みですよね、なんてエンジニアさんと話していました

                      映画に、ほとんどふれてないですね(笑)
                      まあ、それほど印象に残らなかったってことですか。。。はは
                      やっぱり音楽がよくないと、のめり込めないです、映画も


                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      1996
                      1996 (JUGEMレビュー »)
                      坂本龍一
                      インスツゥルメントアルバムとして史上最高峰です。
                      ピアノ・チェロ・バイオリンというシンプルな構成で演奏されることで、楽曲のもつ力がよりクリアーに伝わってきます。和音の展開の仕方や和音ひとつひとつの響きの美しさというものが、アコースティック楽器で奏でられることでより感情に訴えかけてくるからです。
                      坂本氏のピアノや音楽の本質は、厳選された音で、音空間を理知的に構築されているところにあると思います。
                      その構築美を堪能できるベストアルバムです。
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM